続々と代表校が決定!
さて、高校野球の地区予選もいよいよ佳境を迎えました!
今年もまた、ここ一番で勝ち切れる学校がいくつか代表校に決まりました。
昨日は、富山の高岡商、鳥取の米子東、東東京は関東一の3校が新たに代表に決まりましたね。
高岡商が優勝したことで、商業高校は途切れることなく、今年も甲子園の土を踏むことが決定しました。
米子東! 好きだなぁ~ このユニフォーム!!
春に続いてまた甲子園で観ることができます。
県立の進学校なのに大したもんじゃ!!
東東京は2年連続決勝進出のこれまた進学校の都立小山台を応援していたのですが、結局決勝では散発2安打の完封負けで、悲願の初出場とはなりませんでした。
さて、今日は宮城では、毎度毎度の決勝戦の顔合わせとでも言いましょうか、懲りも懲りずに 仙台育英 VS 東北 の対決となりましたが、乱打戦の末に仙台育英が今年も甲子園出場を決めました。
福島…
何度決勝で聖光学院に負けたの??ってくらい負け続けている日大東北が、今までの借りを返してくれるのかを期待していた福島県大会決勝ですが…
今回も聖光学院が勝ち、何と!13年連続の甲子園ですね。
いい加減に日大東北を応援しとったとばってん…
栃木はベスト4の顔触れがそもそも毎年ほぼ一緒なんです。
しかし、最後にしっかり勝ち切ってるのが小針監督率いる作新学院ですね。
宇都宮学園もとい、文星芸大付に危なげなく勝って、こちらも9年連続です。
福島と栃木は早くどっかの学校が止めて欲しいっす。
埼玉もこれまた5年連続で、花咲徳栄です。
初出場を狙った山村学園もいいところなく敗れてしまいました。
埼玉も上尾あたりに復活してもらいたいんだけどなぁ。
西東京は、井口君以来の出場となる国学院久我山が久しぶりの甲子園です。
創価が勝っても久しぶりだったので、どちらが勝っても楽しみにしていましたが、ロッテ井口監督も嬉しいやろね。
神奈川は昨日、県立相模原にコールドで勝った東海大相模が、山本昌さんの母校、日大藤沢相手に24点を取って甲子園出場を果たしました。
しかし、ここの2年生クリーンアップよー打つわ。
続いて三重ですが、前評判の高かった津田学園が2回目の甲子園出場を決めました。
エースの前君の評価が高いですね。
石川は、数年前の決勝で最終回に8点差をひっくり返された小松大谷と星稜の因縁の対決となりました。
2-2の同点で迎えた9回表に、東海林君の満塁ホームランで決着がつき、星稜が連続で甲子園に出場します。
京都は昨日、龍谷大平安に勝った立命館宇治が勢いそのままに京都国際相手にサヨナラ勝ちで37年ぶりの甲子園出場を決めました。
そして岡山ですが、倉敷商を応援していた、リ・ライフすえちゃんですが、1-1の同点で迎えた7回に均衡が破れ、1点を勝ち越した岡山学芸館が4年ぶりに甲子園に出場することとなりました。
島根は大激戦!!
延長13回タイブレークの末、13回表開星に2点勝ち越されたその裏の攻撃で、3点取った江の川もとい、石見智翠館がサヨナラで甲子園切符を掴みました。
香川も熱戦でしたね。
高松商1点リードで迎えた9回表に英明に追い付かれたあと、その裏に1点取ってこれまたサヨナラ勝ちで商業高校が優勝しました。
高松商が夏に出場するのは23年ぶりなんだってね。
高知は、めちゃくちゃ楽しみな決勝戦でした。
スーパー1年生ピッチャーの森木君がいる高知に対し、去年決勝で高知商にボコられて出場を逃した明徳義塾の対戦でした。
いやぁ~さすが馬淵監督!
夏にしっかり合わせてきますなぁ。
4-1で勝利し、今年は甲子園で馬淵監督が見れますね。
森木君には来年以降すごいピッチャーになって甲子園に出場してもらいたいですね。
長崎は、初の甲子園を狙った鎮西学院と甲子園常連校のサッシー酒井君の母校、海星との対戦でしたが、鎮西学院の甲子園初出場の夢は海星に断たれてしまいました。
大分ですが、まさかの日田商もとい、藤蔭が2年連続で甲子園の土を踏むことになろうとは思ってもみませんでした。
日田市内から甲子園に出場するのはとっても嬉しいことばってん、日田市出身の子はおるんかな?
ほとんどの子が浮羽、田主丸、久留米方面から汽車で通学している福岡県人なもんで…
明豊が大分商に負けたのも予想外だったばってん、明豊に勝った大分商に藤蔭が勝つとは思わんかったばいね。
去年は開幕試合で星稜に完敗したので、今年また星稜と当たったら笑うばい。
さて、今日の最後は鹿児島です。
鹿商工や鹿児島実、鹿児島城西などが早々と負けてしまったので、ベスト4まで勝ち上がった、れいめいに期待していたのですが、神村学園が鹿屋中央を破って甲子園出場を決めました。
私学BIG4 (中京大中京、愛工大名電、東邦、亨栄) と言われた愛知県にまさかの出来事が…
東邦の初戦コールド負けに始まり、今日の準決勝で最後の砦、中京大中京が誉に負けてしまいました。
もぉ一試合は、校歌がシャレた至学館が桜丘に敗れ、愛知県大会決勝は、誉 VS 桜丘 とゆー初出場を懸けた戦いになるのです。
この学校どこにあるん? って思って早速調べると、両校とも私立校で、誉が小牧市にあり、桜丘は豊橋市にあるようです。
どちらが出ても激戦区愛知県を勝ち上がっての甲子園になるでしょうから、酒井君が亨栄の近藤君にに投げ勝った新湊旋風くらいの旋風を巻き起こして欲しいもんですね。
徳島では池田がベスト4まで勝ち上がってるし、奈良も和歌山も智弁学園が勝ち上がってるし、大阪も大阪桐蔭が負けて、履正社と金光大阪との決勝戦になりました。
兵庫も予想通り、明石商と神戸国際大付との決勝、岐阜も阪口監督の情熱は冷めないのか?って言いたくなるほど大垣日大が決勝進出、静岡も名門静岡が決勝へ、広島は古豪復活!広島商が決勝戦を戦います。
福岡は、森尾君、新庄君の母校、西日本短大付と長野の母校、筑陽学園との南部対決、宮崎は富島が夏初切符を懸けて小林西と戦います。
山口は、宇部鴻城と西京との決勝です。
徳島と愛媛がまだわからないといった状況です。
楽しみな季節が近づいてきましたばい。
ではでは。。。

今年もまた、ここ一番で勝ち切れる学校がいくつか代表校に決まりました。

昨日は、富山の高岡商、鳥取の米子東、東東京は関東一の3校が新たに代表に決まりましたね。

高岡商が優勝したことで、商業高校は途切れることなく、今年も甲子園の土を踏むことが決定しました。

米子東! 好きだなぁ~ このユニフォーム!!

春に続いてまた甲子園で観ることができます。

県立の進学校なのに大したもんじゃ!!

東東京は2年連続決勝進出のこれまた進学校の都立小山台を応援していたのですが、結局決勝では散発2安打の完封負けで、悲願の初出場とはなりませんでした。

さて、今日は宮城では、毎度毎度の決勝戦の顔合わせとでも言いましょうか、懲りも懲りずに 仙台育英 VS 東北 の対決となりましたが、乱打戦の末に仙台育英が今年も甲子園出場を決めました。

福島…
何度決勝で聖光学院に負けたの??ってくらい負け続けている日大東北が、今までの借りを返してくれるのかを期待していた福島県大会決勝ですが…

今回も聖光学院が勝ち、何と!13年連続の甲子園ですね。

いい加減に日大東北を応援しとったとばってん…

栃木はベスト4の顔触れがそもそも毎年ほぼ一緒なんです。

しかし、最後にしっかり勝ち切ってるのが小針監督率いる作新学院ですね。

宇都宮学園もとい、文星芸大付に危なげなく勝って、こちらも9年連続です。

福島と栃木は早くどっかの学校が止めて欲しいっす。

埼玉もこれまた5年連続で、花咲徳栄です。

初出場を狙った山村学園もいいところなく敗れてしまいました。

埼玉も上尾あたりに復活してもらいたいんだけどなぁ。

西東京は、井口君以来の出場となる国学院久我山が久しぶりの甲子園です。

創価が勝っても久しぶりだったので、どちらが勝っても楽しみにしていましたが、ロッテ井口監督も嬉しいやろね。

神奈川は昨日、県立相模原にコールドで勝った東海大相模が、山本昌さんの母校、日大藤沢相手に24点を取って甲子園出場を果たしました。

しかし、ここの2年生クリーンアップよー打つわ。

続いて三重ですが、前評判の高かった津田学園が2回目の甲子園出場を決めました。

エースの前君の評価が高いですね。

石川は、数年前の決勝で最終回に8点差をひっくり返された小松大谷と星稜の因縁の対決となりました。

2-2の同点で迎えた9回表に、東海林君の満塁ホームランで決着がつき、星稜が連続で甲子園に出場します。

京都は昨日、龍谷大平安に勝った立命館宇治が勢いそのままに京都国際相手にサヨナラ勝ちで37年ぶりの甲子園出場を決めました。

そして岡山ですが、倉敷商を応援していた、リ・ライフすえちゃんですが、1-1の同点で迎えた7回に均衡が破れ、1点を勝ち越した岡山学芸館が4年ぶりに甲子園に出場することとなりました。

島根は大激戦!!

延長13回タイブレークの末、13回表開星に2点勝ち越されたその裏の攻撃で、3点取った江の川もとい、石見智翠館がサヨナラで甲子園切符を掴みました。

香川も熱戦でしたね。

高松商1点リードで迎えた9回表に英明に追い付かれたあと、その裏に1点取ってこれまたサヨナラ勝ちで商業高校が優勝しました。

高松商が夏に出場するのは23年ぶりなんだってね。

高知は、めちゃくちゃ楽しみな決勝戦でした。

スーパー1年生ピッチャーの森木君がいる高知に対し、去年決勝で高知商にボコられて出場を逃した明徳義塾の対戦でした。

いやぁ~さすが馬淵監督!

夏にしっかり合わせてきますなぁ。

4-1で勝利し、今年は甲子園で馬淵監督が見れますね。

森木君には来年以降すごいピッチャーになって甲子園に出場してもらいたいですね。

長崎は、初の甲子園を狙った鎮西学院と甲子園常連校のサッシー酒井君の母校、海星との対戦でしたが、鎮西学院の甲子園初出場の夢は海星に断たれてしまいました。

大分ですが、まさかの日田商もとい、藤蔭が2年連続で甲子園の土を踏むことになろうとは思ってもみませんでした。

日田市内から甲子園に出場するのはとっても嬉しいことばってん、日田市出身の子はおるんかな?

ほとんどの子が浮羽、田主丸、久留米方面から汽車で通学している福岡県人なもんで…

明豊が大分商に負けたのも予想外だったばってん、明豊に勝った大分商に藤蔭が勝つとは思わんかったばいね。

去年は開幕試合で星稜に完敗したので、今年また星稜と当たったら笑うばい。

さて、今日の最後は鹿児島です。

鹿商工や鹿児島実、鹿児島城西などが早々と負けてしまったので、ベスト4まで勝ち上がった、れいめいに期待していたのですが、神村学園が鹿屋中央を破って甲子園出場を決めました。

私学BIG4 (中京大中京、愛工大名電、東邦、亨栄) と言われた愛知県にまさかの出来事が…

東邦の初戦コールド負けに始まり、今日の準決勝で最後の砦、中京大中京が誉に負けてしまいました。

もぉ一試合は、校歌がシャレた至学館が桜丘に敗れ、愛知県大会決勝は、誉 VS 桜丘 とゆー初出場を懸けた戦いになるのです。

この学校どこにあるん? って思って早速調べると、両校とも私立校で、誉が小牧市にあり、桜丘は豊橋市にあるようです。

どちらが出ても激戦区愛知県を勝ち上がっての甲子園になるでしょうから、酒井君が亨栄の近藤君にに投げ勝った新湊旋風くらいの旋風を巻き起こして欲しいもんですね。

徳島では池田がベスト4まで勝ち上がってるし、奈良も和歌山も智弁学園が勝ち上がってるし、大阪も大阪桐蔭が負けて、履正社と金光大阪との決勝戦になりました。

兵庫も予想通り、明石商と神戸国際大付との決勝、岐阜も阪口監督の情熱は冷めないのか?って言いたくなるほど大垣日大が決勝進出、静岡も名門静岡が決勝へ、広島は古豪復活!広島商が決勝戦を戦います。

福岡は、森尾君、新庄君の母校、西日本短大付と長野の母校、筑陽学園との南部対決、宮崎は富島が夏初切符を懸けて小林西と戦います。

山口は、宇部鴻城と西京との決勝です。

徳島と愛媛がまだわからないといった状況です。

楽しみな季節が近づいてきましたばい。

ではでは。。。

スポンサーサイト